水不足から学ぶこと
休日の雨は好きです。窓から見る景色に、
ザーッと白くして降る雨・・
不動産事業部 米須です。
沖縄は島国ですから、
歴史的に見ても水不足は深刻な問題でした。
今のダムの貯水率は40%程度を維持し、
どちらかというと減る傾向にあります。
ここ十数年は、断水とか、水道の制限と言う言葉を聞いていませんでしたが、
最近は水不足が深刻になりつつあります。
観光立県として、ホテルや飲食店など、一般的な生活以外の水の使用が多く、
なかなか節約の難しい県だということは理解できますが、
ここは、しまんちゅで節水を心がけたいところです。
断水になることを避けたいですが、
これまでも沖縄の一般家庭にはほとんど「タンク」が設置されていました。
最近の代表的なタンクはこれ、

ステンレスタンクですね。
スラッとして、シュッとして、
ちょっと優等生。
とても衛生的で劣化しにくい。
でも、真夏にはすごく熱くなり、
水道の水が「お湯」みたいになることも・・。
こんなタンクさんも・・

年代物ですね。。。
UFOか?? みたいなタンクです。
ドテッとしています。
4本足がロケットみたいです。
こんなものはどうでしょう。

オーソドックスなタイプですね。
「私が全盛期の新型だったのだよ」
と訴えています。
タンクのための土台が建築時に固められているあたり、
新築の設計からタンクありきで建築されているとうかがえます。
レギュラーメンバーでした。
こえはまた・・

これはまた、私の一番好きなタイプです。
小学生のころ、
台風の時に路に転がってましたね。。
今思えば、
ということは、一旦は屋上から落ちてきたとか??
考えてみると恐ろしいですね。
新型の一個前ですね。
新型はいつからかとか、何の新型とか細かいところはぬきにして、
曲線のフォルムがいけてます。
現在は、こんなパターンも多いですね。

受水槽の敷地下置きタイプです。
今でいう「箱入り娘」ですね。
このタイプだと清掃や管理がしやすく、
まあ、このようにガッチリ囲っていれば台風といえど
簡単には飛ばされないでしょう。
タンクへの思いやりが感じられます。
守備力が高い。
いろいろと見てきましたが、
現在は、タンクを設置する家庭が家庭が減っているようです。
水圧が安定しているので、3階~4階建てぐらいでも問題ない地域もあるようですね。
とはいえ、断水の時に大きな力を発揮する「タンク」
できるだけ活躍しないにこしたことはありませんが・・。
あ、そうだ、本当に節水をしながら、雨(天の恵み)を待ちましょう!
今年は珍しく梅雨時期に期待せざる得ませんね~・・
大滝をめざして
寒い日と、汗ばむ日と、陽が差すことで日中の体感が変わります。
明るい晴れの日は気持ちも上向きですが、
水不足も沖縄にとって深刻です。
もうすこーし雨が降ってほしい・・。
不動産事業部 米須です。
先日、晴れの日にドライブがてら、山原(沖縄本島北部)へ出かけました。
北部の巨大テーマパーク JUNGLIA(ジャングリア)が来年開業とのことで、
なにかと活気づいているのでは??
と、思いきや、静かな町並みの名護市を走り抜け、
国頭向けへ羽地内海を見ながら走ること約30分。
途中「羽地の駅」でスタミナを充電です。

たしか、あぐー生姜焼き定食だったような・・。
ショウガが効いてて美味い
ほどなくして
比地大滝へと到着。
ここはこんな感じです

大人500円で管理された山の散歩 & 美味しい空気が吸い放題

キャンプもできて、いろいろ楽しめそうです


夏なら足をジャバジャバと気持ちよさそうです・・
はじめは軽快に足取りも軽く

このような景色や、

このような山道が楽しいひとときですが、


ハイキング気分が、だんだんと・・
息が上がって・・

まだ200m以上もあるのか・・

景色を楽しむゆとりが若干無くなっていきます

本当に、夏なら水浴びをしたい
場所により川へは入れませんのでご注意を・・
と、そうこうして、休憩が多くなってきたころ
到着しました
比地大滝です

はあ、はあ・・ はぁ・・
美しい滝の流れをぼーっと眺め
一息つくと、
岩に腰掛け、マイナスイオンを浴びます。
ここまでおよそ40分。
結構なアップダウンの山道のお散歩ですが、
とても心地よい運動になります。
お弁当を持参して、途中にランチタイムでも良いかもしれません。
いつかキャンプがしたい山100選に登録します。
そうか、同じ道のりで帰るんだなと・・・
ため息をつきます。
こりゃ、明日は筋肉痛だな
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
比地大滝 キャンプ場
https://hiji.yuiyui-k.jp/

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆